753Note

古いレコードやCDを気軽にいつまでもいい音で

3. USBデバイスサーバ DS-520ANの設定

このページの構成

  1. デバイスサーバの導入
  2. 本製品に必要なツールをダウンロードする
  3. 本製品にネットワークケーブルを接続して起動する
  4. Device Server Setup の実行
  5. SX Virtual Link のインストール
  6. ファームウェアのインストール
  7. PC側の追加設定(有線LANの接続安定化)
  8. USBデバイスの接続

1. デバイスサーバの導入

1-1: オーディオシステム全体図

前述したように、PCとDDRC-24とは少し離れた場所にあり、またUSBケーブルには規格上5mという長さ制限もあるため自由に配索することが難しい。
そのため、USBデバイスサーバなるものを導入して、ネットワーク接続したUSB機器をあたかもPCとUSB ケーブルで接続したように使用できるようにした。

1-2: DS-520AN 本体
1-3: セットアップガイド

silex社のDS-520ANは無線LANにも対応しているが、今回は安定した接続が得られるように有線LANでの使用に限定することとした。
以下、商品に付属するセットアップガイドを参照しながら、有線LANでの使用に特化した形で作業内容をまとめ直した。

2. 本製品に必要なツールをダウンロードする

「DS-520AN ダウンロード」にアクセスする。
重複や不要なものを除いた下記6点のみをダウンロードする。

【アプリケーションソフトウェア】
Device Server Setup
「<Win7以降版>Device Server Setup」の「ダウンロードページへ」をクリックする。
 →「ダウンロードフォーム」に名前とメールアドレスを入力して「送信」
 →「Device Server Setupダウンロードのご案内」 メールから「ダウンロードページへ」
 →「s-40a811.zip」を「ダウンロード」
 → 解凍して「s-40a811」フォルダを生成
SX Virtual Link
「<Win7以降版>SX Virtual Link」の「ダウンロードページへ」をクリックする。
 →「ダウンロードフォーム」に名前とメールアドレスを入力して「送信」
 →「SX Virtual Link ダウンロードのご案内」 メールから「ダウンロードページへ」
 →「s-33a511.zip」を「ダウンロード」
 → 解凍して「s-33a511」フォルダを生成

【ファームウェア】
DS-520AN ファームウェア
「DS-520AN ファームウェア」の「ダウンロードページへ」をクリックする。
 →「ds-520an_152.zip」を「ダウンロード」
 → 解凍して「ds-520an_152」フォルダを生成

【セットアップ情報】
DS-520AN セットアップガイド<Japanese>
「ds520an_setupguide_jpn_xc.pdf」を「ダウンロード」
<Win版>Device Server セットアップ手順書
「wireless_ds_setupguide_win_jpn_xa.pdf」を「ダウンロード」
<Win版>SX Virtual Link インストール手順書
「svl_installguide_win_jpn_xb.pdf」を「ダウンロード」

3. 本製品にネットワークケーブルを接続して起動する

【工場出荷時設定】
設定を行なう場合には、念のため最初にこの作業を行なうことにしている。
3-1: 工場出荷時設定(初期設定)

@ ACアダプタの電源プラグをコンセントから抜く。
A プッシュスイッチを押したまま、電源プラグを差し込んで待つ。
 → STATUS LEDが赤点灯したら、プッシュスイッチを離す。
B POWER LED 緑点灯を確認する。

【ネットワークケーブルの接続】
一旦ACアダプタは取り外して、何も接続しない状態から始める。
3-2: ネットワークケーブルの接続

@ 本製品と無線LANルータをネットワークケーブルで接続する。
A 本製品にACアダプタを接続する。
B 電源プラグをコンセントに差し込む。
C POWER LED のみが緑点灯していることを確認する。

4. Device Server Setup の実行

【マニュアル(参考)】
ダウンロードしたマニュアルは下記のもの。
 <Win版>Device Server セットアップ手順書「wireless_ds_setupguide_win_jpn_xa.pdf」
実際の作業手順を以下に示す。

【実際の作業手順】
「s-40a811」フォルダ内にある「Dssetup.exe」をダブルクリック。

4-1: Device Server Setup CD 画面
4-2: デバイスサーバ本体の設定

「Device Server Setup CD」画面が開くので「デバイスサーバ本体の設定」をクリックで選択。

4-3: 設定方法
4-4: 推奨を選択

新たな画面が開くので「設定ユーティリティを使用して設定する(推奨)」を選択。

4-5: ファイアウォール例外リストへの登録

「はい」を選択して、アプリケーションをファイアウォールの例外リストに登録。

4-6: ようこそ画面
4-7: 使用許諾契約

「次へ」、「はい」。

4-8: Ethernet アドレス
4-9: IPアドレスの自動取得

正しく接続されていれば、デバイスサーバの「Ethernet アドレス」が表示されるはず。
TCP/IPの設定では「IP アドレスを自動的に取得」を選択。

4-10: ネットワークキー
4-11: 無線設定

無線LANの設定は行なわないので、
「ネットワークキー」は空欄にして、「無線設定は行わない」にチェックを入れ、「次へ」。

4-12: 確認画面
4-13: 完了画面

設定項目の確認を「実行」。
引き続きアプリケーション(SX Virtual Link)のインストールを行なうこともできるが、ここは一旦「いいえ」を選択して「完了」する。

4-14: 参考

ちなみに「はい」を選択した場合には「SX Virtual Link」のインストール画面が開く。

5. SX Virtual Link のインストール

インストールはダウンロードしたファイルを実行して行なう。

【マニュアル(参考)】
ダウンロードしたマニュアルは下記のもの。
 <Win版>SX Virtual Link インストール手順書「svl_installguide_win_jpn_xb.pdf」
実際の作業手順を以下に示す。

【実際の作業手順】
「s-33a511」フォルダ内にある「Cosetup.exe」をダブルクリック。

5-1: 日本語の選択

「Japanese」を選択して「Next」。

5-2: ようこそ画面
5-3: 使用許諾契約

インストーラが開くので「次へ」、「はい」。

5-4: インストール先
5-5: プログラム フォルダの選択

「次へ」、「次へ」。

5-6: 開始画面
5-7: 完了画面

インストールの「開始」、「完了」。

5-8: USBデバイスの認識
5-9: バージョン情報

PCからSX Virtual Linkが起動し、DS-520ANが認識されている。
ヘルプ「?」からバージョン情報を確認すると、正しくVersion 5.1.1となっている。

6. ファームウェアのインストール

マニュアルにしたがってインストールを行なう。

【マニュアル】
マニュアルは「ds-520an_152」フォルダ内にある下記のもの。
 DS-520AN ファームウェアアップデート手順「ds520an_firmupguide_jpn_xb.pdf」
実際の作業手順を以下に示す。

【実際の作業手順】
SX Virtual Linkを起動した状態で作業を行なう。

6-1: Webページの表示

デバイスサーバを右クリックして「Webページを表示する」を選択。

6-2: パスワードの入力(1回目)
6-3: パスワードの入力(2回目)

Webページが表示されたら、パスワードを入力。(2度の認証が必要)

6-4: システムステータス画面

システムステータス画面が表示される。
バージョンは最新の1.5.2になっているが、ここでは確認のため上書きの作業を行なう。
左側メニューの「メンテナンス」にある「ファーム アップデート」をクリック。

6-5: ファーム アップデート画面

「新しいファームウェア」の「参照」から、

6-6: 新しいファームウェアの選択

「ds-520an_152」フォルダ内にある「DS-520AN.bin」を指定し、「アップデート」。

6-7: 確認画面

「OK」。

6-8: アップデート中

アップデートが終了して再起動されるまで待つ。

6-9: アップデート終了

この画面に戻ったらアップデート終了。

7. PC側の追加設定(有線LANの接続安定化)

有線LAN接続が断続的に切断される問題を解決するために、ネットワークアダプターのプロパティを変更しておく。

Windowsのスタートメニューから「デバイス マネージャー」を開く。

7-1: デバイス マネージャー

「ネットワーク アダプター」の「Realtek PCIe GbE Family Controller」を右クリックし、「プロパティ」を表示。

7-2: Energy Efficient Ethernet
7-3: Power Saving Mode

「詳細設定」を開き、
「Energy Efficient Ethernet」の値を「Enabled」から「Disabled」に変更して「OK」。
「Power Saving Mode」の値を「Enabled」から「Disabled」に変更して「OK」。

8. USBデバイスの接続

8-1: DDRC-24 と DS-520AN の接続

USBデバイス「miniDSP DDRC-24」を「DS-520AN」にUSBケーブルで接続する。
USBケーブルは設定時に使用した5mのものではなくDDRC-24に付属のもの。

8-2: USBデバイスの認識
8-3: USBデバイスの使用

「miniDSP DDRC-24」が認識され、「使用できます」となっている。
接続ボタンをクリックすると同デバイスが「あなたが使用中です」となる。

8-4: Devise Console 画面

「miniDSP Devise Console」を開くとDDRC-24が認識されている。
「DDRC-24」をクリック(選択)すると・・・

8-5: DDRC-24 設定画面

設定画面が開き、設定が可能な状態になる。


Copyright 2022 WaterFront111 All rights reserved.