753Note

3. iBook G3 16 VRAM

3-1. このマシンの説明

このページの内容

  1. iBook G3 1台目
  2. iBook G3 2台目
  3. AirMacカード装着
  4. メモリ換装
  5. HDD換装
  6. バッテリー
  7. キーボード
  8. 使用環境

1. iBook G3 1台目

1-1
1-2

iBook M8602J/Aの1台目です。
愛称「はんぺん」のこのマシンも透き通った白いボディに興味がありました。
2014年になって、中古マーケットに良さそうなものがあったので入手しました。
しかし、内部スピーカーから音が出なくなったり、いろいろと問題の多い個体でした。
そこで、翌2015年に2台目を追加購入して、合わせてチューンアップ作業を行ないました。
いろいろとやったので、この機種の難しい解体術もマスターすることができました。
この1台目も良好な状態になったので、中古市場に還元しました。

2. iBook G3 2台目

ここからは、その2台目のiBook M8602J/Aに関する説明となります。

【製品名】 iBook M8602J/A
【機種ID】 PowerBook4,3
【発売日】 2002/5/25
【基本仕様】 G3/700 128MB 20GB DVD-ROM/CD-RW 12.1TFT MacOS X10.1.4/9.2.2

2-1: 元箱 (表側)
2-2: 元箱 (裏側)

元箱に入ったフルセットの形で入手できました。

2-3

700/128/20GB/COMBO-JAPN MAC OS X と記載されています。

2-4
2-5

上段にアクセサリー、下段に本体が梱包されていました。

2-6
2-7

「iBookロジックボードリペアエクステンションプログラム」対応の証しとしてAppleCare版のCD類も別セットとして付属していました。
元のユーザーさんがとても大切に使われていたことが分かります。
電源アダプターは別途購入したものです。

2-8

白いiBook、この透明感が何とも言えません。

以下、このマシンに対して行なった主な改変内容を分解の手順に沿って説明します。

3. AirMacカード装着

3-1: バッテリーロックネジ (ロック状態)
3-2: バッテリーロックネジ (アンロック状態)

分解にあたって、バッテリーは取り外しておきます。
ロックネジをアンロック状態に回して、バッテリーを外します。

3-3: キーボードロックネジ (ロック状態)
3-4: キーボードロックネジ (アンロック状態)

キーボード上部中央にあるロックネジをアンロック状態にします。

3-5: キーボード固定用ツメ(左)(右)位置

キーボード上部(左)(右)にあるツメを引き下げながら、キーボードを手前に引き上げます。

3-6

キーボードの裏側にはAirMacカードやメモリの取り付け方法を示した図があります。
センスが良く、絵も分かりやすいです。

3-7
3-8

AirMacカードはストッパーで固定されています。
ストッパーの中央部を押しながら2ヶ所のツメを外します。
AirMacカードは頭にある樹脂製のプルタブを引っ張って抜き出します。
今回のマシンにはカードが装着されていなかったので、手持ちのAirMacカードを装着しておきました。

4. メモリ換装

4-1

AirMacカードを外すとメモリカバーが現われます。
メモリカバーのこの2ヶ所の+ネジを外します。

4-2

メモリカバーを外すと、その下からメモリが現われます。
作業しやすいように、キーボードのフレキケーブルを外します。

4-3

メモリの両側にあるストッパーを開いてツメを外します。

4-4

メモリが起き上がるので。その方向に引き抜きます。

iBook G3の標準メモリはオンボードの128MBです。
購入時に拡張スロットに挿さっていた256MBを許容最大の512MBに交換しました。
 換装前: 標準(オンボード)128MB + KINGMAX MSGB63S-68KX3 256MB
 換装後: 標準(オンボード)128MB + SAMSUNG M464S6453CKS-L7A 512MB

4-5: KINGMAX MSGB63S-68KX3
   256MB
4-6: 裏面

4-7: SAMSUNG M464S6453CKS-L7A
   512MB
4-8: 裏面

5. HDD換装

5-1: HDD格納場所はこのシールドの中 (注: 写真はiBook G3 1台目のもの)

iBook G3のHDD交換はiBook G3本体の大がかりな解体作業を伴います。
作業は複雑で、順序やネジの識別などを間違えると元に戻らなくなる恐れがあります。
そこで、解体手順を次の3-2.にまとめておきました。

購入時に装着されていた20GBのHDDを80GBのものに交換しました。
  換装前: IBM IC25N020ATCS04 20GB
  換装後: HITACHI HTS541680J9AT00 80GB

5-2: IBM IC25N020ATCS04 20GB
5-3: HITACHI HTS541680J9AT00 80GB

6. バッテリー

6-1

バッテリーは2個あります。
本体に装着されているのがオリジナルの純正品で2015年にセル交換を実施しています。
もう一つは電池専門業者から購入した互換品で、予備にしています。

7. キーボード

7-1

キーボードも2個あります。
中古市場で入手した良品に交換して、そちらを使っています。
外したオリジナルのキーボードを予備にしています。

8. 使用環境

8-1: 収納状態

通常は手作りのMac収納台の中段に収納しています。
使用する時には手前に引き出します。

8-2: 使用状態

こんな感じで使います。 以下が、主な接続機器です。
  USBハブ(専用)
  USBマウス(専用)
  USBメモリ(専用)
  USBフロッピードライブ(共用)
  有線LAN/無線LAN(AirMacカードによる)

8-3: USBハブ 3ポート 白
   ELECOM ECK-U2H-PP3BWH
8-4: USBマウス
 Microsoft Wireless Mobile Mouse 3500 白

8-5: USBメモリ 16GB 白
   ELECOM MF-LSU3A16GWH
8-6: USBフロッピードライブ
 USB Portable Diskette Drive N533


Copyright 2022 WaterFront111 All rights reserved.